手相と人相とは?
手相と人相というのは、皆さんにとっても身近なものかと思います。
どちらもものの形や様子から運勢を見ていく相占・相術に分類されます。
手相は手のひらを、人相では顔を見ていくのですが、それぞれ生き方によって変化していくのが興味深いところです。
・手相とは?
手相というのは統計学をもとにした占いです。
「この手相を持っている人はこういう運勢になる傾向がある」といった膨大な数のデータによって成り立っています。
データの収集自体は紀元前から現代までずっと続いています。
もともと手相は6000年ほど前に古代インドで始まったとされており、それが中国に伝わり発展したのが「東洋手相」、シルクロードを渡ってヨーロッパに広まったのが「西洋手相」という形で枝分かれしています。
手相が日本に伝わったのは平安時代のことで中国から伝わった東洋手相だったのですが、大正時代には西洋手相が一気に広がっていきます。
日本には東洋手相と西洋手相の両方が入ってきたわけですが、今の日本で主流になっているのは西洋手相のほうです。
手相には脳が予測していることや感じていることが反映されると言われています。
だからこそ、手相を見ることでその人の才能や運、性格、未来などがわかるのです。
しかも、その人の考え方や行動が変わることで手相も変化していきます。
それがリスクの回避などにもつながってきます。
・人相とは?
人相も手相と同じように統計学がもとになっています。
人相学と呼ばれることもあります。
ヨーロッパでは古くから人相学の研究が盛んにおこなわれており、古代ギリシャではヒポクラテス、アリストテレス、プラトンなどが古代西洋人相学の基礎を築いたと言われています。
中国で人相は「相人」「相人術」と呼ばれており、その歴史はとても古いです。
最古の記述は文公元年にまでさかのぼります。
一方で日本では、平安時代の頃には中国の相書がすでに輸入されていたと言われていますが、日本最古の人相に関する書は室町時代に見つかっています。
江戸時代前期の元禄時代にはアジアから大量の相書が輸入され、一般にも人相学が広まりました。
人相は日々の生活習慣や表情の変化によって、年月とともに積み重ねられていくものです。
その中で、目や鼻、口、耳、眉毛、唇、顎などの特徴から性格や気質、運勢や吉凶といったものを見ていきます。
手相と同じように人相も変わっていきますし、変えることができます。
自分の手相人相を知りたい方は是非お待ちしております
コメント